toggle
2022-05-02

便利グッズ:セカンドベビーカーに、「J is for Jeep スポーツリミテッドプラス」をおすすめします

J is for jeep

こんにちは、asuperuです。

連休まっただなかですね、前半は雨が降った日もありましたが、今週いっぱいはあたたかい日が続きそうで嬉しいです。我が家は連休に入る前に、フライングで旅行へ行ってきました。コロナだったこともあり、かなり久しぶりの旅行になります。しかも、思い切って飛行機!

産前のあたしは、大の旅行好き。国内も海外も、出かけるのが好きで、ご当地を満喫する派でした。

息子くんにとっては、初めての飛行機。もちろん、あたしも1人で連れ出すのは不安なので、ここぞとばかりにじじを連れて、3世代で飛行機の旅です。なかなか楽しい旅だったので、別記事でまた言及したいと思います。

今までは、快適走行・乗り心地抜群のAir Baggyを使用していたのですが、さすがに旅行になると重いしかさばるし、取り回しづらいなと思い、セカンドベビーカーを大急ぎで検討しました。

結果、あたしが選んだのは、Jeep スポーツリミテッドプラスです。

公式サイトはこちら→https://www.trexbaby.com/catalog/jeep/

商品サイトはこちら↓

今回旅行に行って、確信に変わった大満足!もし、ご検討されている方がいたら、ぜひお勧めします。

【満足ポイント】

  1. 操作性のしやすさ(運転する人目線)
  2. 乗り心地・走行性の良さ(乗る人目線)
  3. ベビーカー感のなさ(親目線)

詳しくご説明します。

注)前提条件としては、息子くんは現在1歳9ヶ月、83cm、11.5kgのやんちゃ坊主です。

Contents

下調べのポイント

セカンドベビーカー購入前に、あれこれと情報比較から始めました。性格ですね、比較検討しないと気がすまない性分なんです… 

そもそも必要か?

今のAir Baggyにはとても満足していて、息子くんも大のお気に入り。1度乗ったらなかなか降りず、帰ろうとして出戻り、なんて割とよくある話なくらい、ベビーカー大好き。

まだまだ当面は、ベビーカーはあった方が良さそうだと考えていました。

人によっては、ベビーカーを買ったのに乗ってくれなかったー、なんて声も聞きますが、うちは本当に気に入ってくれているので、買って大正解でした。

しかも、インドネシアに持っていく前提で買ったので、3輪で安定走行には定評のあるAir Baggyです。快適な乗り心地に、何度息子くんを眠りに誘ってくれたかわかりません。大活躍です。

新しく購入する必要はあるのか?

このAir Baggyの唯一の難点は、重くて大きいこと。片手ではとても持ち上がらず、折り畳みも片手ではできません。トランクの載せ下ろしは一苦労。

気軽に持ち運べるか、という質問には、残念ながらNOです。

これから暖かくなり、いい季節になってくると、お出かけも増えてきます。特に、今回のように、旅行先へ持ち運び、さらに現地でレンタカーのコンパクトカーに載せることを思うと、気軽に持ち運べるタイプがあってもいいかと考えます。

価格帯は?

気軽に持ち運びたいので、気軽な価格帯を希望します笑。いざ調べてみると、結構価格幅があることに気が付きます。1万円ちょっとかなー、と見ていると、2万円を超えるものがあり、なおかつそれがまるでとてもいいもののように見えてきてしまうワールドに入っていきます。

そうなった時は、一晩寝てください!

これ、頭が冷えて、ちゃんとした判断ができるリセット方法です。

あたしもこれで頭を冷やし、のぼせ上がった頭をリセットしました。

購入のポイント

現地現物

職業柄、というべきか、アナログ、というべきか… 現地現物が一番わかりやすいんです。やっぱり見て、触って、乗ってみて、なんて、仕事か!とツッコみたくなってしまいますが、これが一番納得して商品を選べます。

まだふわふわと考え始めていた先月ごろ、息子くんをめずらしく連れて行ったアカチャンホン◯でセカンドベビーカーを試乗していました。

ファーストベビーカーほど種類はありませんでしたが、ざっとみた印象はこんな感じでした。

  • 3輪に操作性は劣る
  • ベビー感が残る
  • コンパクトになりすぎると、乗り心地が不安定

ネットの情報比較

ネットの情報は今や一番身近ですよね。

楽天やAmazonでメジャーどころ眺めていると、だんだん顔ぶれが固まってくるので、3つほど目星をつけて、企業サイトへ移動して性能や価格帯を調べていきました。

この辺りで、サイベックスとJeepあたりにまで絞り込みました。

タイミング

調べていると、Jeepがモデルチェンジのタイミングなことがわかりました。最寄りのホンポに問い合わせると、現品限りで型落ち(モデルチェンジ前の商品)が割引価格で購入できるとのこと。よくあるおなじみの、「あと1台です」です笑。もう即購入を決意しました。

モデルチェンジというと、多くの方は最新モデルの方がいいと思うかもしれません。商品の改良が反映された改善版ですので、当然性能も形状もよりよくなっているので、当然です。

ただ、子供用品というのは、本当にあっという間に変わっていくものであり、仕様も多岐に渡っているので気になるのは購入前だけかな、というの経験値があります。(トイザら◯限定、ネット限定とか)

そのため、今回はJeepというメーカーへの絶対的な信頼を頼りに、型落ちばんざい!でした。

ちなみに、現在のモデルチェンジ後「スポーツリミテッドプラス」は、「アドベンチャープラス」です。見た目もカッコよく、細かいところで改良されているので、もちろん一旦心は踊りました。

満足ポイント

1. 操作性のしやすさ(運転する人目線)

まずは、親目線から操作性のしやすいベビーカーを選びたいのは、もちろんです。

タイヤ

このベビーカーは、4輪タイプではありますが、タイヤは1箇所の2輪ついているので、全部で8輪あります。次の乗り心地・走行性にも影響しますが、このため安定感がありがたつきが少ないように感じます。

ハンドル操作

Jeepベビーカーには、プラスがついているのといないのとあります。ついている方が、座面が少しだけ広く、ハンドルが少しだけ高いです。詳しい長さ等は、公式サイトをご確認ください。

どこかのサイトで、「160cm以下の人はプラスだと操作しにくい」とあったので少し心配でした。あたしは161cmですが、プラスのハンドル操作は違和感もなくスムーズに使用できています。人による感覚とも言えるので、実際に押してみるのが一番ですが、一つの意見として「大丈夫」とお伝えします。方向転換も割とスイスイ行けて、とても快適でした。

ちなみに、ハンドル部分はウレタンになります。

ハンドル

折りたたみ操作

Jeepベビーカーは、ロックを外した後ハンドル部分を前方へ倒すことで畳めます。片手では無理ですが、畳むこと自体は簡単です。

同時に自立スタンドも出てくるので、自立もしますし、5kgくらいなので片手でも持ち運べます。

開くことも、ハンドルを引き上げれば、スムーズに開きます。

実際に使ってみて、この一連の操作性が楽になったのは、とてもありがたいなと思いました。

折りたたみ

2. 乗り心地・走行性の良さ(乗る人目線)

息子くんの様子を見ていても、大きなガタつきの違和感は無いように思います。

背もたれこそ倒れませんが、今は前傾姿勢でいろんなものを見ながら乗ることが多い年頃になってきたので、あまり気にしなかったです。旅行中、一度寝ましたが、眠たい時にはどんな姿勢でも寝るのが子どもです。すやすやと気持ちよさそうに寝ていました。

後ろ姿

段差の衝撃で起きたり、ハンドル操作の違和感で目を覚ますことも、嫌がったりすることもなかったです。

3. ベビーカー感のなさ(親目線)

サイドバー

もう1歳9か月の息子くん。2歳を前に、すでに少年感が満載の中、あんまりベビー感はもうありません。なので、シンプルで、少し少年感があるバギータイプは自分の好みでもありました。

装飾が過度になく、配色もベビー感が薄く、性能も充実しているもの、という目線で見ても、Jeepベビーカーはとても優秀でした。

最後に

今回、あたしはJeep スポーツリミテッドプラスをセカンドベビーカーとして購入しましたが、同じタイミングで友人はサイベックスのリベロを購入していました。何を選んでも、一番のポイントは「子どもが気に入って乗ってくれること」です。

親が満足して購入しても、肝心の子どもが使ってくれなければ意味がありません。

ご機嫌で使ってくれるものを選べることを願います。

あたしはあまり選ぶのが得意ではありませんが、セカンドベビーカーの情報はあまり出回っていなかったので、どなたかの参考になればいいなと思いました。ちなみに、前方につけるハンドルは購入しませんでした。つけたままでは折り畳みができないそうで、店員さんからのおすすめもありませんでした。なくても、ベルトがあるので落ちませんし、気になりません。

最後に、Jeepスポーツリミテッドプラスのあたしのポイントをもう一度。

【満足ポイント】

  1. 操作性のしやすさ(運転する人目線)
  2. 乗り心地・走行性の良さ(乗る人目線)
  3. ベビーカー感のなさ(親目線)

みなさんの育児に少しでも役立つアイテムになるといいですね^^

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA